engineer-st.jma.or.jp
Open in
urlscan Pro
52.198.76.209
Public Scan
Submitted URL: https://s1673224453.t.en25.com/e/er?utm_campaign=3723137231240813_%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%...
Effective URL: https://engineer-st.jma.or.jp/koushi-voice.html?utm_campaign=3723137231240813_%C3%A3%C2%83%C2%A1%C3%A3%C2%83%C2%AB%C3%A3%C2%83...
Submission: On August 13 via manual from US — Scanned from CA
Effective URL: https://engineer-st.jma.or.jp/koushi-voice.html?utm_campaign=3723137231240813_%C3%A3%C2%83%C2%A1%C3%A3%C2%83%C2%AB%C3%A3%C2%83...
Submission: On August 13 via manual from US — Scanned from CA
Form analysis
0 forms found in the DOMText Content
このウェブサイトは、機能とパフォーマンスを向上させるためにCookieを使用しています。 Cookieの使用を拒否した場合は一部正常に表示できない場合があります。 OK 開発・技術戦略リーダー養成コース menu * 開催概要 * プログラム * 講師紹介/ 参加者の声 * お申込み * パンフレット (PDF) * HOME 講師紹介(敬称略) 細矢 泰弘 本コースファシリテータ ㈱日本能率協会コンサルティング 技術戦略センター シニア・コンサルタント 千葉大学大学院 工学研究科修了後、産業機械メーカーにて生産技術業務に従事。 その後、㈱日本能率協会コンサルティングに入社。現在は、研究開発から生産技術・マーケティングまで製造業のバリューチェーンを見渡した経験をもとに活躍中。北米・中国・スウェーデン・韓国・メキシコ・オーストラリア等海外コンサルティングも数多く経験。早稲田大学大学院創造理工研究科 非常勤講師も務めている。 垣本 昌久 ユニバーサル マテリアルズ インキュベーター㈱ エグゼクティブアドバイザー (元)三菱ケミカル㈱ 常務執行役員CTO 慶応義塾大学経済学部卒業後、三菱化成に入社。IMD経営大学院(スイス)にてIMD取得。欧米での駐在を経て、三菱ケミカル常務執行役員。2023年3月に退職後、現在はベンチャーキャピタルのUMIとグロース市場上場のリサイクル会社であるリファインバースでアドバイザーに就任。桐蔭横浜大学客員教授、電気化学会副会長も務めている。 髙嶋 隆太 東京理科大学 創域理工学部 経営システム工学科 教授 東京大学大学院工学系研究科博士課程中途退学後、東京大学助教、電力中央研究所協力研究員、千葉工業大学准教授、原子力安全研究協会研究参与などを経て現職。博士(工学)。 専門分野は、政策科学、エネルギー経済学、行動科学。 浅川 和宏 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授 早稲田大学政治経済学部卒業後、㈱日本興業銀行勤務を経て、ハーバード大学ビジネススクール経営学修士(MBA)。INSE AD経営大学院経営学博士(Ph.D.)。マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員、(独)経済産業研究所(RIETI)ファカルティ―フェロー、多国籍企業学会会長などを歴任。米・国際経営学会(AIB)のフェロー(2015-)及び副会長(2021-2024)。2004年より現職。専門分野はグローバル・イノベーションの組織と戦略。 木内 文昭 ㈱マクアケ 共同創業者 / 取締役 新卒でリクルート関連会社に入社。 2009年 サイバーエージェントに大手キャリアとの提携事業責任者として入社。 Makuake設立後、サイト開発と業務設計→営業→ 銀行提携→IPO準備のための経営管理部の立上げ、及びMakuake内新規事業立上げに従事。 現在、企業と共に新商品や新事業を生みだす「Makuake Incubation Studio」事業責任者。 竹林 一 京都大学経営管理大学院 客員教授 (元)オムロン㈱ イノベーション推進本部 シニアアドバイザー “機械に出来ることは機械にまかせ、人間はより創造的な分野での活動を楽しむべきである”との理念に感動して立石電機(現オムロン)に入社。以後新規事業開発、事業構造改革の推進、オムロンソフトウェア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長、オムロン㈱イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長等を経て現職。 また京都大学経営管理大学院客員教授として「100年続くベンチャーが生まれ育つ都」に向けた研究を推進する。 最新著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」がある。 参加者の声(2023年) 気づき 異業種の方々であっても、同年代(40代くらい)の方は同じ様な悩みを持っている。 周囲から認められるリーダーになる為には、多面的な視点を持つ人材になる。 まず、講師の方々のお話が面白かった。特に実際に新規ビジネスの開拓をされてきた方の実践話は苦労した様子が良くわかって、とても勉強になった。苦労した様子がわかる一方で講師の方々が楽しそうに話すので、玄人友の楽しさも味わっている様子がわかり、やはり仕事は楽しんでやるものなのだなと感じることができた。 他の企業でも共通の組織課題があり同じような悩みを抱えていることに共感することができた。 講義の参加者や講師の方含めて、様々なバックグランドがある中での講義、助言、意見のなかで文化の違い、考え方の違いがあることを改めて感じた。またその様々なバックグラウンドの人たちも自分の事業では顧客である意識という意識を忘れないようにしたい。 会社(背景)が異なる方々と話すと意見の意図を組みとるのに最初に少しハードルがあるが、様々な視点でアイデアがブラッシュアップされる。多様性が大事。 様々な講師の方の講義で、広い視野の新しい考え方を聞くことができ、視野が広がった。 講師や参加メンバーの皆さんとの質疑で出てきた様々な視点の中には自分の中にこれまでなかったものも多くあった。自分の持てる視野、視座を広げたいと感じるとともに、一人で持てるものには限界があるので多くの人の視野、視座からみた意見を取り入れることの重要性を感じた。 学び フレームワークについては、座学だけでなく実際に使ってみる事で理解が深まり、実践に活用出来る。 講師の方々のお話を聞けることで、経営目線の考え方を知ることが出来る。 研修を通じて、リーダーシップに必要な要素やイノベーションの基本を学び、チーム内の心理的安全性やコミュニケーションの重要性を再認識しました。また、顧客ニーズの発見や情報収集、リスク管理など、実践的なスキルも身につき、ビジネスにおける総合力が向上したと感じます。 新規事業を考えるうえでのさまざまなフレームワークを学んだが、必要な時にすぐ取り出せるように準備が必要と感じた。 技術を事業部の戦略に融合するSTEPや重要性を学び、技術開発部門から事業戦略に積極的にかかわるマインドが備わった。 特別講義ではプロジェクトの具体的な成功体験や、組織運営における実例(苦労した点など)を踏まえた講義を頂いたことで、自社組織に当てはめると非常に参考になることが多い研修でした。 事業やプロジェクトを推進していくためには、経営層へどのように伝えるか、どのように回りを巻き込むかなど、社内政治的な側面も非常に重要となってくることがどの講師の講義においても共通して言えることだと感じた。 講師の皆様の実体験を伺う中で、私が現在一緒に仕事をしているリーダーは事業化する上で必要な行動をおおむね実行していると感じた。 特にMakuakeの木内さんのリーダーが持つべき意志とスキルの話、垣本さんのチーミングの話はしっくりくる部分が多かったです。 事業化開発構想書のフォーマットを学び、演習したことで、実践的な経験を得られた。 場 これまで様々な会社の方が集まる長期間の研修は今まで参加したことがなかったが、多様性の理解を進めるうえで、とても有意義な研修であった。 チーム作業を通じて、同年代の課長、課長代理クラスの社外の繋がりができたことが大きな財産となった。 異業種の方々との研修会に初めて参加した。チームメンバーの業種や経歴が異なる中で、自分の意見や考え方を発信するとともに、相手の意見をうかがい、すり合わせしながら一つのテーマをまとめ上げて提案・発表まで身を持って体感することができた。チームメンバーとの研修中はもちろん、研修後の交流(夜の部)も積極的に参加し人脈を築くことができた。 専門外のテーマに対するグループワークを通じて、共通言語化や目線合わせ、主張することの重要性を改めて実感致しました。 会社・業界は違えど自分と同じ様な立場の方と、これだけ長い時間、議論したり悩みを共有したりする機会は無かったのでは、と感じました。チームのメンバーと、与えられた課題に対しての議論をする一方で、お互いの仕事上の悩み、チームメンバーとの関わり方の難しさ、といったことを共有・共感できたことで、とても気が楽になり、毎月の講義を心待ちにしていました。一方で、新規プロジェクトを成功させるためには、自分がやり遂げたい・成功させたい、という信念が重要であると同時に、何より楽しみながら進めることが最も大事なことだと理解しました。 様々な会社のメンバーと一緒にディスカッションを含めた講義を受けることで、事業に対する考え方の違いや、専門分野の知識の深さ等を知ることができ、毎回非常に新鮮な気持ちで刺激を受けながら各講座を受講することができました。 半年間の演習の中で、様々なバックグラウンドの人とチームを組み、一つにまとまると、多様なアイデアがでて創造力が発揮されることを実感した。Diversity、Open innovationが重要であると感じた。 キャリア リーダーとして考慮すべきこと・やるべきことがたくさんあり、会社でプロジェクトリーダーを任されたことがあるが、いかに周囲の方々に助けられていたかということを実感した。 新規事業の良しあしは、提案側だけでなく判断側の知識も必要であり、更に上のポジションに昇格・昇任するためには、視座を高くその事業・仕事を見ていく必要があると感じました。 今後 自身がビジネスチャンスのきっかけがどこにあるかを理解したうえで、組織全体が外部環境変化を常に捉えるようにする必要があると感じた。また、工場所属の開発であるがゆえに失敗が許されない風土がかなり強く根付いており、これを払しょくするような働きかけがないとメンバーのチャレンジが生まれないので、ここから改善が必要。 各種のフレームワークが揃っており簡単なように感じるが学んでいる中で奥深さも感じた。事前課題に上がった書籍を読み、実践で試して行きたいと感じた。 講師みなさんが、言葉は違えど仰っていたのは、根本は自分がやりたいことをしっかり持つことが大事だということは共通していたかなと感じた。オムロンの竹林さんが仰っていた、やりたいことの為に“したたかに”仕事をしていたという発言は、自分の中では心に響いた。 やりたいことをやるには、潮目を見たり、うまく回りの人を使ったり、そして楽しんでやるべきだと感じた。 他社の方と議論をする中で、自分の知識・経験の偏りを感じました。新し事を生み出すためには、他分野の方との繋がりを増やしたいと感じます。 会社や考え方には多様性があるものの、現在自身が考えている業務上の課題は共通することが多く、皆同様の悩みを抱えながら少しでも前進しようと試行錯誤していることが励みになり、自分もより頑張ろうと強く感じました。 ページ トップへ * * * * Copyright(C) Japan Management Association All rights reserved. * 個人情報等保護方針 * 情報セキュリティ基本方針 * JMAグループ環境方針 ©Japan Management Association All Rights Reserved.