jyoshige.livedoor.blog Open in urlscan Pro
147.92.146.242  Public Scan

Submitted URL: http://jyoshige.livedoor.biz/
Effective URL: https://jyoshige.livedoor.blog/
Submission: On November 14 via api from US — Scanned from JP

Form analysis 2 forms found in the DOM

<form style="margin:0px;padding:0px;">
  <select name="u" onchange="JavaScript:location.href=this.value;return false;">
    <option value="" selected="">月を選択</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-11.html">2024年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-10.html">2024年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-09.html">2024年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-08.html">2024年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-07.html">2024年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-06.html">2024年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-05.html">2024年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-04.html">2024年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-03.html">2024年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-02.html">2024年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2024-01.html">2024年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-12.html">2023年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-11.html">2023年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-10.html">2023年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-09.html">2023年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-08.html">2023年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-07.html">2023年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-06.html">2023年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-05.html">2023年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-04.html">2023年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-03.html">2023年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-02.html">2023年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2023-01.html">2023年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-12.html">2022年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-11.html">2022年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-10.html">2022年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-09.html">2022年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-08.html">2022年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-07.html">2022年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-06.html">2022年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-05.html">2022年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-04.html">2022年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-03.html">2022年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-02.html">2022年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2022-01.html">2022年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-12.html">2021年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-11.html">2021年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-10.html">2021年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-09.html">2021年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-08.html">2021年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-07.html">2021年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-06.html">2021年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-05.html">2021年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-04.html">2021年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-03.html">2021年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-02.html">2021年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2021-01.html">2021年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-12.html">2020年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-11.html">2020年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-10.html">2020年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-09.html">2020年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-08.html">2020年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-07.html">2020年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-06.html">2020年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-05.html">2020年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-04.html">2020年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-03.html">2020年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-02.html">2020年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2020-01.html">2020年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-12.html">2019年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-11.html">2019年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-10.html">2019年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-09.html">2019年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-08.html">2019年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-07.html">2019年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-06.html">2019年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-05.html">2019年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-04.html">2019年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-03.html">2019年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-02.html">2019年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2019-01.html">2019年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-12.html">2018年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-11.html">2018年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-10.html">2018年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-09.html">2018年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-08.html">2018年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-07.html">2018年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-06.html">2018年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-05.html">2018年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-04.html">2018年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-03.html">2018年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-02.html">2018年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2018-01.html">2018年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-12.html">2017年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-11.html">2017年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-10.html">2017年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-09.html">2017年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-08.html">2017年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-07.html">2017年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-06.html">2017年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-05.html">2017年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-04.html">2017年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-03.html">2017年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-02.html">2017年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2017-01.html">2017年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-12.html">2016年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-11.html">2016年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-10.html">2016年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-09.html">2016年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-08.html">2016年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-07.html">2016年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-06.html">2016年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-05.html">2016年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-04.html">2016年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-03.html">2016年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-02.html">2016年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2016-01.html">2016年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-12.html">2015年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-11.html">2015年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-10.html">2015年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-09.html">2015年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-08.html">2015年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-07.html">2015年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-06.html">2015年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-05.html">2015年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-04.html">2015年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-03.html">2015年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-02.html">2015年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2015-01.html">2015年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-12.html">2014年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-11.html">2014年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-10.html">2014年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-09.html">2014年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-08.html">2014年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-07.html">2014年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-06.html">2014年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-05.html">2014年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-04.html">2014年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-03.html">2014年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-02.html">2014年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2014-01.html">2014年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-12.html">2013年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-11.html">2013年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-10.html">2013年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-09.html">2013年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-08.html">2013年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-07.html">2013年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-06.html">2013年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-05.html">2013年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-04.html">2013年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-03.html">2013年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-02.html">2013年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2013-01.html">2013年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-12.html">2012年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-11.html">2012年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-10.html">2012年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-09.html">2012年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-08.html">2012年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-07.html">2012年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-06.html">2012年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-05.html">2012年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-04.html">2012年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-03.html">2012年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-02.html">2012年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2012-01.html">2012年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-12.html">2011年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-11.html">2011年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-10.html">2011年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-09.html">2011年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-08.html">2011年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-07.html">2011年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-06.html">2011年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-05.html">2011年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-04.html">2011年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-03.html">2011年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-02.html">2011年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2011-01.html">2011年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-12.html">2010年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-11.html">2010年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-10.html">2010年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-09.html">2010年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-08.html">2010年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-07.html">2010年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-06.html">2010年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-05.html">2010年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-04.html">2010年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-03.html">2010年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-02.html">2010年02月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2010-01.html">2010年01月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-12.html">2009年12月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-11.html">2009年11月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-10.html">2009年10月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-09.html">2009年09月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-08.html">2009年08月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-07.html">2009年07月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-06.html">2009年06月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-05.html">2009年05月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-04.html">2009年04月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-03.html">2009年03月</option>
    <option value="https://jyoshige.livedoor.blog/archives/2009-02.html">2009年02月</option>
  </select>
</form>

GET https://jyoshige.livedoor.blog/search

<form action="https://jyoshige.livedoor.blog/search" method="GET" style="padding:0;margin:0px;">
  <input type="TEXT" name="q" class="sf">
  <input type="SUBMIT" value="検索" class="sfbtn">
</form>

Text Content

JOE'S LABO



 * 1. 1
   2. 2
   3. 3
   4. 4
   5. 5...
 * 次のページ
 * >>|

2024年11月07日15:30

by jyoshige


公立校の方が私立進学校より優秀なの?と思ったときに読む話

カテゴリwork
今週のメルマガ前半部の紹介です。
先日、SNS上でこんな投稿がバズっているのを見かけました。





高校は重要かつ公立校出身者の評価が高いという点は筆者も同意見です。実は昔から人事担当の間ではそうした声は一定数ありますね。

特に理系は地方公立校の評価がおしなべて高い印象があります。

そういえば10年くらい前に某週刊誌から「有名進学校の方が有利って聞いたんですが」という取材があって、「いやそんなこと言ってる人会ったことないですね。逆に地方の公立校出身者の方が評価高いって人ならいますけど」って言ったらボツにされたことありましたね。

カチンときたので勝手に添削してやりましたが(苦笑)

【参考リンク】「やっぱり有名進学校出身の同級生には勝てないなあ」と思ったときに読む話

では、日本企業は公立校出身者のどこを“評価”しているんでしょうか。そして、その風潮は今後も続いていくのでしょうか。

いい機会なのでまとめたいと思います。


JTCが公立校出身者を好むわけ


昔からそうですが、進学校というのはそれぞれがターゲットとする大学受験をゴールとし、最も効率的なカリキュラムを提供しています。

東大や早慶、医学部受験といったゴールに向け、最大限効率化されたツールが揃えられているわけです。

だいたい一年くらい前倒しで学習し、進研模試みたいな一般の共通テストでは1学年上(人によっては2年上も)のテストを受験する学校も多いですね。

普通の公立校の生徒で全国模試受けて偏差値70くらいあったのになぜか東大も早慶もダメでした、みたいなのはこれが原因です。

また有名進学校でなくても都市部在住であれば、それぞれの受験ニーズに対応した塾や予備校という選択肢がいくらでも利用できます。

一方、これが地方公立校だと選択肢なんて日々の授業をこつこつやる以外にほぼないわけです。

東大とか医学部行きたかったら自分で赤本でも買って独学でやる以外にありません。教師に聞いたってそんな問題解けっこないですから。

そういう意味では、学校の成績だけで入学できる学校推薦枠は地方公立校の生徒にとっては非常に重要なルートだったりします。

一方、採用する側の日本企業の現場はどういった環境でしょうか。

メンバーシップ型雇用の日本企業では、採用時点では具体的な配属先は確定しておらず、配属後もローテーションで複数の職を経験する可能性が高いです。

日々の業務も会社都合で上から与えられたものをその都度こなしていくことが求められます。

重要なのは「会社から与えられた業務はなんでもどこででも何時まででもやる」という徹底した受けの姿勢ですね。だから“総合職”っていうんですよ。なんでもやるから。

一々「こんな仕事に意味あるの?」とか「自分の理想とするキャリアとは全然関係ないじゃん」なんて疑問を持っちゃいけないんです。

では、さきの2つの育成ルートで育ってきた人材、どちらがメンバーシップ型の組織にフィットするでしょうか。

最も合理的なプロセスを最短ルートで駆け抜けてきた進学校でしょうか。もちろんそういうタイプが活きる場面もあるでしょう。

でも多くの人事担当は、どこに配属されてどんな仕事を与えられても嫌な顔一つせずにこつこつこなしてくれるのは「授業で教えられた授業をコツコツこなしてそこそこの成績をとってきたバランス型の人材だ」と考えるでしょう。

そういうタイプが多いのが、地方で地域の秀才が集まる公立校ということですね。

要するに、公立校の一見すると非効率で何のためにあるのかわからないようなカリキュラムは、あれはあれで日本型雇用とマッチしているということです。

「古文漢文なんて受験でも生きていくうえでも必要ないぜ!」っていうのはそうかもですが、会社の中には古文漢文並みに意味不明な仕事がいっぱいありますから。






以降、
日本企業の採用基準の変遷
これから企業に評価される人材





※詳細はメルマガにて(夜間飛行)







Q:「採用担当で異業種への転職を検討中です」
→A:「キャリアの今後を考えるといいタイミングでしょう」



Q:「働きながら大学院入学はアリ?」
→A:「上司が言うくらいだからなにがしかの意味はあるんでしょう」





雇用ニュースの深層









Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)








   
 * Comment( 0 )


2024年10月24日15:30

by jyoshige


社会保障ってホントに削っても大丈夫なの?と思ったときに読む話

カテゴリwork
今週のメルマガ前半部の紹介です。
先日9日に衆議院が解散され、既に選挙戦がスタートしています。

そんな中、一部野党の公約に「社会保障制度、社会保険料の見直し」がようやく登場したこともあり、SNS上では社会保障制度の見直しを求める声がかつてないほどに強まっています。







SNS上では

社会保障制度改革に積極的な維新、国民民主党
vs
高齢者の票にしか関心がない自民・公明、立民、共産れいわ

といった対立軸が鮮明化し、既存の与野党の線引きがぼやけている印象すらありますね。

一方で地上波の党首討論で「裏金問題」とか延々やってるのみると、社会保障問題を取り上げたくないためだけに自民他とメディアがアリバイ作りしているようにしか見えません(苦笑)

裏金問題ってあれ本気で重要だと思ってる人なんているんですかね?筆者は会ったことありませんけど。

あと大声で追及してた側の大石あきこに(自民以上の額の)“裏金問題”が発覚しても野党もメディアもスルーって、なんかのギャグですか?


【参考リンク】「自民の不記載みたいにしないで」れいわ大石晃子氏「納税せず一緒」指摘の橋下徹氏に反論


そんな中、筆者自身も社会保障の切り下げを主張したところ予想以上の反響がありました。






中には批判的なレスもあるのは当然ですけど、読んでみると「ああこういう人達はこういう勘違いをしてるんだな」と色々と思うところがあったので、今回はまとめて取り上げたいと思います。

どんな思考回路の人がどういう間違いを犯すのか。それって実はキャリアデザインにも通じる話だからです。


社会保障を見直す→もう生きていけない!と発狂する人たちに共通する思考回路


レスを見るとわかるんですが、社会保障制度の見直しに批判的な人というのはだいたい以下の4パターンですね。


1.社会保険料の会社負担分が理解できない

「自分は社会保険料を月10万円天引きされてるけど、それがゼロになってもとても親の面倒は見られないです」

みたいな人ですね。いえ、あなたが実際に負担している社保はその2倍の20万円/月です。

会社はあなたにかかっているコストのすべてを人件費から払うためです。天引きしすぎるとサラリーマンが怒るから、厚労省がその半分に“事業主負担”というラベルを張らせているだけです。


2.毎月の給料としか比較できない

「介護施設に親を入れようと思ったら月50万円はかかります。給料じゃ無理です」みたいな人。

20代から社会保険料は30%、健康保険にかぎってもおよそ10%程度天引きされ続けている点を考えましょう。正社員の生涯賃金が3億円とすると超大雑把に言って3千万円。

そしてそれらは徴収されなければ変な中抜きされることも無いですし、自分で運用も可能です。
全部米株に突っ込めとは言いませんけどインデックス投資やら何やらに分散で積立投資すれば普通に2,3割の益は出るでしょう。

数年分の施設利用料くらい普通にねん出できると思うのは筆者だけでしょうか。

ついでに言えば、親の側もまさか「持ち家も資産もゼロ」なんてことはないでしょうし。なんたって日本の金融資産の4割を握っている世代ですから。


【参考リンク】老後資産「80歳過ぎても1割しか減ってない」実態。なぜ高齢者は資産を取り崩さないのか

百歩譲って「こちとら宵越しの銭は持たねぇ」みたいな毒親だったら縁切って無視してください。自分の生活を犠牲にしてまで親を扶養する義務はありませんから。

余談ですけど中には「自分の月の手取りはたった○○万円だぞ!それでとても親の面倒なんてみれない!」みたいな上記1,2番のハイブリッドもいましたね(苦笑)


3.過去の成功体験でマウント取ってくる人

「自分は年収1千万円以上あったサラリーマンだったけど、介護保険があって助かりました」みたいな人。

君みたいなのがそれまで保険料払ってないのに突然介護保険なんて作って使い倒したらそりゃ下の世代が割を食うのは当然でしょう。

それって要するに「自分は介護保険制度が出来たおかげで楽に食い逃げできました。ごっつぁんです!」って言ってるだけでしょう。論外。


4.「社会保障制度の持続可能性」という観点が無い

あと不思議なのは、筆者は「社会保障制度の廃止」なんて一言も言ってないんですね。っていうかたぶんそんなこと言ってる人なんていないはず。

でもなぜか上記のような人たちは「社会保障制度がないと全部自費で~」と思考回路がとんじゃうんですよ。

だから全然話がかみ合わない。

筆者のようなスタンスの人間が言っているのは、今のままだと社会保障制度は持続できないから今改革しましょうねということなんです。

逆に言うとそれすら拒否するんだったら本当に20年後くらいには、リセットしなきゃならなくなりますよという話です。

そしてそれこそ、まさに皆さんの言う「毎月ウン十万円を自腹で負担しないといけない状況」に近いでしょう。

まあ正直に言うと、上記のような人たちの半分以上は「社会保険料を大して払っておらず、サラリーマンが天引きされている保険料に寄生している人たち」でしょう。

高齢者の給付を減らされたり窓口負担を上げられると、自分が支えないといけなくなるから。あるいは社保→消費税に置き換えられると自分も負担しなければならなくなるから。

「自身の負担が減る」というメリットがまったく想像できないことが、彼らの論理が飛躍する理由でしょう。

何でそういう人達だと言い切れるかというと、筆者はリアルでそういう自営業の人たちを大勢知っているからです。

なかなか表には出てきませんけど、たまに尻尾を出す人もいますね。たとえばこんな人とか↓



【参考リンク】日弁連会長ら16人、指針に違反か 厚生年金未加入問題


そういう人達というのは、このまま現行制度を引っ張れるだけ引っ張って逃げ切りたいわけですよ。その後に備えて資産形成も行っているでしょう。

でも普通のサラリーマンは無理ですよね。だって3割天引きされ続けているわけですから。

だから、上記のような反論をぶつけてくる人たちの中に混じっているであろう、本当にサラリーマンやってる人には言いたいですね。

まずは冷静になろうと。そして制度を持続可能にする、負担を社会全体で公平にするための議論をスタートさせようと。

じつはそれこそが「社会保障の無い、100%自腹の世界」が出現することを防ぐ唯一の道だったりします。






以降、
「解雇規制緩和でみんな年収300万円の非正規になる」という人達との奇妙な共通点
今回の選挙で社会保障はどう変わるか








※詳細はメルマガにて(夜間飛行)






Q:「転職後、すぐに辞めても大丈夫ですか?」
→A:「構いませんが、その分、次は慎重に行ってください」



Q:「40代で昇給ゼロだった自分は転職すべき?」
→A:「まあ残ってもいいことはなさそうですね」




雇用ニュースの深層






Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)














   
 * Comment( 0 )

2024年10月10日15:30

by jyoshige


なぜあの会社って副業を全面解禁したの?と思ったときに読む話

カテゴリwork
今週のメルマガ前半部の紹介です。

メガバンクの一角、三井住友銀行が全従業員に副業を解禁するとの報道がありました。


【参考リンク】三井住友銀行が副業解禁へ…全従業員3万人対象、個人事業・雇用契約も可能


IT系新興企業ならいざ知らず、JTCの中でもお堅い印象の強いメガバンクが「例外なしの副業解禁」というのはかなりのインパクトです。

業種問わず多くの日本企業が注目するでしょうし、追随する会社もあらわれるでしょう。

ただ、SNS上での反応を見ると、少なからぬ人がこういう反応を見せています。
「副業なんてやるエネルギーがあるなら、本業で成果を上げるべき」

また、経営層の中にはこんな疑問の声もあるようです。
「副業なんて解禁すれば、従業員の愛社精神は落ちるし全力で働く人も減るはず」

果たして、企業が副業を解禁することにどんな意味があるんでしょうか。


副業する人、しない人


まず「副業なんてやるエネルギーがあるなら、本業で成果を上げるべき」という意見について。

これは正論ですね。合理的に考えれば誰でも異論はないはず。

例えばプロ野球の選手が「生活費の足しにしようと思って副業始めました」なんて言ったら「副業の前に野球で成果出せよ」とみんなつっこむでしょう。

ただし、それはプロ野球の場合、成果さえ出せば報われるシステムがあるから。

日本企業の場合は前提条件が大きく異なってきます。

前回述べたように、年功序列制度では40歳以降は上がり目が無くなり、消化試合モードに突入する人が多数派だからですね。

【参考リンク】政府の規制のせいで日本人ってバリバリ働かなくなったの?と思ったときに読む話

本業で消化試合モードになってしまった従業員にとって、実は副業というのは、リスクを抑えつつ収入を上積みできる唯一の手段だったりします。

では「副業なんて解禁すれば、従業員の愛社精神は落ちるし全力で働く人も減るはず」という意見はどうか。

そもそも、日本企業の従業員が愛社精神が高いとか帰属意識が強いというのは幻想です。昔から日本人は会社も仕事も嫌いで、職場の人間関係にも不満を抱えたまま働いています。

【参考リンク】どうして日本人って仕事が嫌いなのに転職や自己研鑽に消極的なの?と思ったときに読む話

理由はシンプルで、配属先も仕事内容も自分で選ばず会社に一任する仕組みであり、なおかつ終身雇用ベースで転職しないからです。

まあこれからジョブ型で徐々に変わっていくんでしょうけど、少なくとも30歳以上の人は新卒一括採用で会社名見て就職しているはず。

そこでたまたま配属された職場でたまたま与えられた仕事が「天職でした!」という人なんて1割もいないでしょう。

で、そこでたまたまめぐりあわせになった上司や同僚が「今では家族みたいなもんです!」っていう人なんて1%もいないでしょう(苦笑)

でも新卒カード使って入社した以上は、定年まで我慢するしかないわけです。上記リンク先の惨憺たる数字は、今でもそういう働き方を選択する日本人がけして少数派ではないことを示しています。

あと全力で働かなくなるというのも杞憂で、そもそも40代以降も出世コースに乗れているようなエリートは副業なんて見向きもしません。

前途洋々たる20代若手もまあ普通はやらないでしょう。

副業を全社に解禁しても、おそらく実際に手掛けるのは40代以上で既にキャリアハイに到達し、かつ体力を持て余している中高年がほとんどだと思われます。

個人的には役職定年で一線を外れた50代がメインストリームになりそうな予感がしますね。

彼らはもともと大して愛社精神も帰属意識もないし、本業で全力を出し切るどころか余力を持て余している状態なので、副業に手を出そうが何の問題もないわけです。

そういう視点に立てば、副業の一律解禁というのは従業員にとってはもちろん歓迎すべきことであるとともに、巷間言われているような会社にとってのマイナス要素も特に無いアプローチだというのが筆者の見立てです。






以降、
会社から見た「従業員に副業させるメリット」とは
個人の副業との付き合い方






※詳細はメルマガにて(夜間飛行)








Q:「解雇規制緩和より、転職市場の流動化を先に実現することは可能でしょうか?」
→A:「ジョブ型にすればある程度は流動化しますが……」



Q:「配偶者のキャリアを考えると転勤したくないのですが」
→A:「まあ人手不足なので交渉はしてみるべきでしょう」




雇用ニュースの深層







Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)










   
 * Comment( 0 )

2024年09月26日15:30

by jyoshige


政府の規制のせいで日本人ってバリバリ働かなくなったの?と思ったときに読む話

カテゴリwork
今週のメルマガ前半部の紹介です。

近年、日本の経営者から「もっと働きたい人は好きなだけ働けるようにもっと規制緩和してほしい」という声が出ています。


【参考リンク】「日本人滅びる」論争、柳井氏発言に賛否 前沢氏、三木谷氏らが見解


以前はエイベックスの松浦さんも同様のことを言っていた記憶があります。

これ、顔出しで問題提起する人以外にもすごく多いです。経営者の半分くらいはそう考えているような印象もあります。

ただ、人事制度というアングルから眺めると、また別の風景も見えてきます。

はたして規制緩和すれば日本人はまた高度成長期のようにバリバリ働くようになるのか。そもそも、日本人のやる気をそいでいるものとはなんなのか。

いい機会なのでまとめておきましょう。


経営者が「規制のせいで社員が自由に働けない」と考えるメカニズム

結論から言えば、後述するように規制がホワイトカラー的な働き方を阻害しているというのは事実です。むしろ真面目に効率的に働くほど損をする仕組みになってしまっています。

ただ、現実問題としては人事制度の欠陥の影響の方が非常に大きいというのが筆者のスタンスです。

これまでもたびたび言及してきましたが、日本企業の年功序列制度では、出世競争はだいたい40歳前後で終了します。

そこから部長→本部長みたいに出世競争が続く人ももちろんいますが、それは非常に少数派で、大半の人間は打ち止め。

頑張っても頑張らなくても大して給料が変わらないことが常態化します。ちなみに筆者はその状況を“消化試合”と呼んでいます。今の中日-ヤクルト戦みたいなもんです。

この状況は数字にもはっきりと出ていて、40~44歳は全体でも最も伸び率が低く、大手にいたっては35~55歳は実はマイナスだったりします(23年度調査)。



【参考リンク】変わる働き方、賃金配分に変化 大企業の中堅社員が減少


こういう状況になるとバリバリ働く人は少数ですね。大半の人間は「最低限言われたことだけをやり、新しいことに挑戦はしない」ようになるものです。人間だもの。

大手日本企業の平均年齢はどこも40代が普通です。つまり、会社によっては過半数の人間が消化試合モードで言われたことだけやっている状態なわけです。

すると、ちょっと普通ではありえないようなことが頻発するようになります。

たとえばある会社にそこそこ大きな商談を持っていってもなんだかよくわからない理由でたらいまわしにされた挙句に返信が来なくなる→後から持ち込まれた会社の社長がそれを知ってブチギレ、みたいな話はよく聞きます(苦笑)

業務プロセスに問題が?担当のケアレスミス?そういう見方も出来るんでしょうが、本質は部署単位で消化試合やってるところが複数あるという点でしょう。

じゃあ処方箋としてはどうすべきか。

これはもう単純に「40歳以降は頑張ったってなんにも報われないだろう」という報酬制度を抜本的に見直す以外にないんですね。

具体的には年功賃金からジョブ型に見直す、賞与の成果分を大きく引き上げる等etc……

要するに、年齢問わずバリバリ働けば働くだけ報われる制度を導入することです。

そういう意味では、近年増えつつある「ジョブ型に移行する企業」は、ちゃんとポイントを押さえていると言えます。

「役職定年を廃し、役割に応じて個別に処遇を決めます」という企業も対象は限定的ながら正しい方向を向いていると言えるでしょう。



【参考リンク】「役職定年」を廃止する日本企業が増えた理由


ただし。そうした改革は非常に手間がかかって面倒なのも事実です。特に率先して旗を振らないといけないはずの管理部門からすると、ともすれば先送りしがちになる課題だったりします(まあそういう意味では人事部門そのものも“消化試合”の呪いにかかっているのかも)。

で、そういうタイミングで、先ほどみたいにブチ切れた社長が怒鳴り込んできたらどうなるか。

「なんで最近の社員は昔みたいにバリバリ働かないんだ」
「はい、実はみんな40過ぎると消化試合でやる気なくなってるんすよ。ホントはジョブ化して何歳からでも挑戦できる風土に変えてかないといけないんですけど、めんどくさくて(苦笑)」

なんて口が裂けても言えません。そこで、たいていはこんな感じでお茶を濁すわけです。

「いえ、今は働き方改革だなんだとうるさい時世でして、みな昔のようには働けないのですよ」

結果、規制に怒りの矛先を向けてしまっている経営者は結構多い印象があります。

とここまで読んでもよくわからないという人は、頭の中で自身の職場をイメージしてみてください。

「ボス!規制なんて無視して俺にもっともっと働かせてください!」って言ってる熱血社員と、

「もうさ、新しいことはいいから、ちゃっちゃっとルーチンワークだけこなして帰ろうよ」と考えてる中高年、どっちが多いですかね?

ちなみに筆者は、前者は会ったこと無いですが後者は数えきれないほど知ってますね。

繰り返しますが、筆者も現状の日本は規制があまりにも多すぎて企業の経済活動を阻害しているなとは感じています。特に解雇規制、労働時間に関する規制など。

ただ企業サイドがやることやってない点も多々あって、ことに「40代以降の社員の消化試合問題」は、とりあえず自社でなんとかすべき問題だろうというのが筆者のスタンスです。





以降、
仮に氏の言うように政府が規制だけ外したらどうなるか
従業員がどん欲に成果を追求する組織




※詳細はメルマガにて(夜間飛行)






Q:「学歴ロンダリングって意味あるんでしょうか」
→A:「理系なら腹くくって勝負、文系なら肩書+αくらいと割り切りましょう」


Q:「2つの内定、どちらにいくべき??」
→A:「刺激が足りないと思ったら思い切って環境を変えるのも手です」



雇用ニュースの深層






Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)







   
 * Comment( 0 )

2024年09月12日15:30

by jyoshige


どうして違う大学に院進学したら学歴ロンダリングって言われるの?と思ったときに読む話

カテゴリwork
今週のメルマガ前半部の紹介です。

先日、SNS上でちょっとした“学歴ロンダリング”論争が勃発しました。

なんでも東大博士を前面に出してるアカウントが全然普通の私大卒だったことが発覚したことがきっかけみたいです(かわいそうなのでさらしませんけど)。

それで

「重要なのはどこの大学卒か。院だけロンダリングしても意味ない」派
vs
「どこの大学出身なんて関係ない、その後に院で学んだことが重要」派

の間で論争になったというわけですね。

さて、正しいのはどちらでしょうか。そもそも“学歴ロンダリング”という概念はなぜ生まれたんでしょうか。いい機会なのでまとめておきましょう。


日本で学歴ロンダリングという概念が存在するワケ



結論から言えば、実は先述の両意見とも正しいです。実際、以下のようにつなげてみると筋の通った一文になりますから。

「どこの大学出身なんて関係ない、その後に院で学んだことが重要」なのは当然として、日本では「重要なのはどこの大学卒か。院だけロンダリングしても意味ない」というのが実情

要は前者は理念を、後者は現実を語っているというわけですね。

そもそも学歴ロンダリングなんて言う概念が存在するのは、この「重要なのはどこの大学卒か」というモノサシがあるためなんです。

たとえばどこの中学高校を卒業したかが重要だったなら「あいつは地方の無名校から大学入学した“受験ロンダリング”だ」って言われてるはずなんですが、そんなこと言ってる人なんていませんよね?

中学高校なんてどうでもよくて、重要なのは大学だからです。

ではなぜ大学か。一言でいうなら、日本企業が終身雇用だから。

担当させる業務を限定せず65歳までの超長期雇用を前提に採用するとなると、どうしてもポテンシャルで判断するしかないんですよ。

となると受験という土俵で結果が出ている大学名で判断するのが合理的なんですね。

あと、これは人文系全般についてですが、採る側からすると学歴ロンダリングしている人を採るのは正直怖いですね。

企業側の基準で見ると、「〇〇大学卒、東大大学院修士課程修了」みたいな人はあくまで「〇〇大卒で数年間プラプラしてた人」なんですよ。

なんていうと「大学入学後に学問に目覚めて一生懸命頑張った人かもしれないじゃないか!チャンスを与えてやれ!」と怒る先生も多そうですけど、採用部門としては「そう思ってチャンス上げたけどダメでしたね。ではさようなら」って後からできないですからね。65歳まで面倒見ないといけませんから。

というわけで、少なくとも大手の日本企業は「大学入学後に学問の面白さに目覚めた人」にはチャンスは与えないでしょう。

余談ですが、日本の博士号取得者や論文引用数が長期的に低迷し続けている根本的な原因は、この「大学名でポテンシャル判断」という体質に根本原因があるというのが筆者のスタンスです。

たとえば社会人になってから学問の重要さに目覚め、大学院に社会人入学して修了後に中途採用受けに来た人を、

「え?せっかく新卒で入った会社辞めて社会人入学なんかしたの?www なんで?www」

みたいに笑う面接官(これホントにいます)が存在する国じゃ、そりゃ院進学して学問を究めようという人は減りますよ。

今回の学歴ロンダリング議論では少なからぬ大学畑の先生方が「学歴ロンダリングなんて考え自体がおかしい」とおっしゃってるようですが、是非もう一歩踏み込んで「終身雇用がそもそもおかしい」と声を上げていただきたいものです。






以降、
理系はロンダリング関係ない説は本当か
ロンダリングを必要としているのは誰か



※詳細はメルマガにて(夜間飛行)







Q:「役職定年が怖いです」
→A:「消化試合モードが長く続くと人は急速に衰えるものです」



Q:「職歴のブランクをどう説明すべき?」
→A:「まあ半年未満ならなんとかなります」





雇用ニュースの深層






Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)









   
 * Comment( 0 )


 * 1. 1
   2. 2
   3. 3
   4. 4
   5. 5...
 * 次のページ
 * >>|

スポンサーリンク





ENTRY ARCHIVE

月を選択 2024年11月 2024年10月 2024年09月 2024年08月 2024年07月 2024年06月 2024年05月 2024年04月
2024年03月 2024年02月 2024年01月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年09月 2023年08月 2023年07月
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月 2022年12月 2022年11月 2022年10月
2022年09月 2022年08月 2022年07月 2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月 2021年06月 2021年05月 2021年04月
2021年03月 2021年02月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月 2019年12月 2019年11月 2019年10月
2019年09月 2019年08月 2019年07月 2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月 2018年06月 2018年05月 2018年04月
2018年03月 2018年02月 2018年01月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月 2016年12月 2016年11月 2016年10月
2016年09月 2016年08月 2016年07月 2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月 2015年06月 2015年05月 2015年04月
2015年03月 2015年02月 2015年01月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月 2013年12月 2013年11月 2013年10月
2013年09月 2013年08月 2013年07月 2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月 2012年06月 2012年05月 2012年04月
2012年03月 2012年02月 2012年01月 2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月 2010年12月 2010年11月 2010年10月
2010年09月 2010年08月 2010年07月 2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月 2009年06月 2009年05月 2009年04月
2009年03月 2009年02月

著作

「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話


若者を殺すのは誰か?


7割は課長にさえなれません


世代間格差ってなんだ


たった1%の賃下げが99%を幸せにする


3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代


若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来


MY PROFILE


コンサルタント及び執筆。 仕事紹介と日々の雑感。 個別の連絡は以下まで。
castleoffortune@gmail.com

リンク集

若者マニフェスト 世代間格差の克服と持続可能な社会を目指して
朝日WEBRONZA+
J-CASTニュース『29歳の君へ』
twitterまとめブログ
YAHOOニュース
マイナビ「肉食系キャリアアップ術」

RECENT ENTRY

公立校の方が私立進学校より優秀なの?と思ったときに読む話
社会保障ってホントに削っても大丈夫なの?と思ったときに読む話
なぜあの会社って副業を全面解禁したの?と思ったときに読む話
政府の規制のせいで日本人ってバリバリ働かなくなったの?と思ったときに読む話
どうして違う大学に院進学したら学歴ロンダリングって言われるの?と思ったときに読む話
「男の体臭が苦手」って言っただけでなんで切られるの?と思ったときに読む話
なぜリモートワークでサボる人っていっぱいいるの?と思ったときに読む話
蓮舫さんってどうして都知事選で惨敗したの?と思ったときに読む話
どうして日本では非正規雇用はずっと低賃金なの?と思ったときに読む話
グリコってなぜ専門性の高い人材に500万ぽっちしか出さないの?と思ったときに読む話

RECENT COMMENT

『君たちはどう生きるか』をキャリアデザイン的に解釈する
雇用魔界大決戦
『君たちはどう生きるか』をキャリアデザイン的に解釈する
マンダリンコンチネンタルちゃんねる
解雇規制が緩和されると困る人たち
JOY繁幸
なぜ経団連は副業解禁に反対してるの?と思った時に読む話
雇用一直線
なぜ経団連は副業解禁に反対してるの?と思った時に読む話
非国民
なぜ経団連は副業解禁に反対してるの?と思った時に読む話
JOY繁幸
なぜ経団連は副業解禁に反対してるの?と思った時に読む話
( ・◇・)手のりたま
「薄情な保守」vs「バカなリベラル」
通りすがり
「薄情な保守」vs「バカなリベラル」
非国民
「薄情な保守」vs「バカなリベラル」
1ファン

CATEGORY

その他 (230)
人事 (31)
work (499)
経済一般 (74)
世代間問題 (38)
採用 (22)
書評 (97)
本 (13)
下翼 (1)

SEARCH



QRコード




お問い合わせ

お問い合わせはこちらまで


Powered by ライブドアブログ