pga-lp.shakku.net Open in urlscan Pro
183.181.97.73  Public Scan

URL: http://pga-lp.shakku.net/
Submission: On November 01 via api from NL — Scanned from JP

Form analysis 0 forms found in the DOM

Text Content

TOP 現地案内図 物件概要 お申込み
 * トップページ
 * コンセプト
 * アクセス
 * ロケーション
 * 古市の歴史
 * デザイン
 * モデルルーム
 * 間取り
 * 省エネマンションZEH-M
 * 設備・仕様
 * 物件概要
 * 現地案内図
   

 * コンセプト
 * アクセス
 * ロケーション

 * NEW
   
   古市の歴史

 * NEW
   
   デザイン
 * モデルルーム

 * NEW
   
   間取り
 * 省エネマンション
   ZEH-M
 * 設備・仕様
   


1日3回の配当 最大月利20%

 * 最低投資金額$1,000から開始可能
 * 投資金額上限なし
 * 複利運用金額:$10~
 * 元金ロックなし
 * 出金:最短3営業日(手数料5%)

お申込みはこちら


古市の歴史

HISTORY


世界文化遺産の地で、
悠久の歴史を呼吸する。


旧石器時代-古墳時代

由緒ある史跡に息づく
穏やかな時間。

応神天皇陵の南に鎮座し、日本最古の八幡宮といわれる誉田八幡宮は多くの国宝・重要文化財を収蔵する神聖な場所。
また「古市」駅東の白鳥神社は、ヤマトタケルノミコトを祀利、静かな境内が憩いの場を提供しています。
白鳥陵古墳をはじめ、休日の家族の楽しみが増えそうです。

応神陵古墳

白鳥陵古墳
(徒歩3分/約220m)


古市古墳群のうち26基が世界文化遺産に登録

旧石器時代から続く、羽曳野の歴史。

羽曳野市の歴史は、約2万年前の旧石器時代にさかのぼる。サヌカイトという石材を用いた狩猟用の石器作りの跡が、翠鳥園遺跡で見つかっており、また伊賀遺跡では縄文土器を使った墓が発見されている。弥生時代には西浦で銅鐸が作られ、古墳時代に入ると石川流域に前方後円墳・前方後方墳が築造された。中期には、日本屈指の規模の応神天皇陵古墳を中心とする古市古墳群が形成された。

古市古墳群


飛鳥・奈良時代-昭和

古くから主要道が交差し、
幾多の武将が往来した街道の街。

古市の地は、古代の幹線道だった竹内街道と巡礼道だった東高野街道が交差する交通の要衝でした。
平安時代、この要地を押さえていたのが源頼朝の祖先に当たる河内源氏初代・源頼信。
その所領は子の頼義、孫の義家へと継承され、後世の源氏繁栄の礎となったといわれます。

白鳥神社
(徒歩7分/約540m)

通法寺跡(源氏三代の墓)
(車7分/約4,230m)

古代から中世にかけては、
渡来人や源氏が活躍。

飛鳥·奈良時代には、朝鮮半島からの渡来人が集住。最新の文化と共に多くの寺院や建物を建立。平安時代後半、源頼朝の先祖・頼信が壺井に居住、頼義(子)や義家(孫)は関東や東北にも名声を轟かせた。三代の墓や、所縁の壺井八幡宮・通法寺跡が残る。鎌倉時代には、源頼朝が誉田八幡宮に神輿を寄進。室町から戦国時代、幕府管領家の流れを汲む畠山氏が、古市に当時最大級の高屋城を築いた。

源氏三代の墓(源頼信の墓)

交通の要衝として発展、昭和34年に羽曳野市が誕生。

江戸時代半ばには、河内木綿の栽培が盛んになり、庶民の生活水準も向上。特に古市は、竹内街道と東高野街道が交差し、石川には剣先船が往来するなど、交通・経済の拠点として賑わった。大正12年に道明寺~大阪天王寺(現·大阪阿部野橋間に大阪鉄道(現·近鉄)が開通し、恵我之荘や白鳥が大阪のベッドタウンとして発展。昭和34年に、日本武尊の白鳥伝説に因んだ「羽曳野市」が誕生した。

東高野街道の町並み

東高野街道

東高野街道は、京都九条の教王護国寺(東寺)から大阪平野の東縁を南下し、羽曳野市域を通って紀見峠を越え高野山に至る巡礼の道。かつて、街道沿いには古代寺院や河内国府が設けられ、中世には河内の守護所が古市の高屋城に置かれ、政治·文化の中心地としての役割を果たしていたと言われている。

竹内街道

竹内街道

竹内街道は、推古天皇21年(613)に、それ以前の「丹比道(たじひみち)」を、難波津から飛鳥の都へ通じる大道として整備されたことに始まる「日本最古の官道※」。大陸からの使者を都へ導いた外交の道、また聖徳太子信仰を支えた道として、悠久の歴史の中で様々な役割を担ってきた。
※中央と地方機関を結ぶための、国家によって整備・管理された道


平成-令和

今日もなお、南大阪の中枢として
位置づけられる地。

明治以後、近鉄沿線の住宅都市へと発展した羽曳野市。中でも古市周辺は、市役所や警察署などがある
行政の中枢と位置づけられています。また、玄関口である近鉄「古市」駅は、南大阪の交通アクセスの要。
ほぼすべての電車が停車し、年間乗降客数は740万人以上を数えます。


HISTORY OF FURUICHI


 * 旧石器・古墳時代
   
   * 二上山産出のサヌカイトを使用したナイフ形石器等の製作跡(翠鳥園遺跡)。
   * 縄文時代の土器棺(伊賀遺跡)。
   
   翠鳥園遺跡


 * 弥生時代
   
   * サヌカイト製の武器製造(城山遺跡)。
   * 弥生時代後期の祭器・銅鐸が埋められる(重要文化財 西浦銅鐸)。


 * 古墳時代
   
   * 前方後円墳や前方後方墳築造(壷井丸山古墳・庭鳥塚古墳)。
   * 応神天皇陵古墳を中心とする古市古墳群形成。
   * 横穴式石室を持つ小さな古墳群の築造(飛鳥千塚古墳群)。
   * 精巧な加工の石材による石室の古墳築造(観音塚古墳・鉢伏山西峰古墳)。
   
   観音塚古墳


 * 飛鳥・奈良時代
   
   * 渡来系氏族による多くの寺院建立(西琳寺・野中寺)。
   
   野中寺


 * 平安時代
   
   * 源頼信が河内守に任ぜられる。
   * 通法寺・壷井八幡宮建立。
   
   通法寺跡


 * 鎌倉時代
   
   * 源頼朝が誉田八幡宮に神輿を寄進。
   * 叡尊が西琳寺を復興。
   
   誉田八幡宮


 * 室町・戦国時代
   
   * 室町幕府の守護大名畠山氏の居城として高屋城が築城される。


 * 江戸時代
   
   * 大坂夏の陣で、道明寺・誉田の戦いの舞台となる。
   * 誉田八幡宮再建。
   * 吉村家住宅建築。
   * 石川の剣先船による舟運が盛んとなる。


 * 明治時代
   
   * 明治31年(1898)、河陽鉄道として柏原~古市駅が開業。現在の近鉄線では、最古の開業区間。
   * 明治35年(1902)、古市駅~長野駅(現在の河内長野駅)が開業。


 * 昭和
   
   * 昭和42年(1967)、四天王寺大学短期大学部(当時、四天王寺女子大学短期大学部)が大阪市天王寺区より現在地へ移転。
   * 昭和57年(1982)、近商ストア古市店が開業。


資料請求いただいた方には一般公開に先駆け、
本物件の情報をいち早く、ご案内させていただきます。

資料請求はこちら
※環境写真・施設写真(imageを除く)は、2019年10月に撮影したものです。
※徒歩分数表示については地図上の概測距離を、80mを1分として算出(端数切り上げ)したものです。 ※掲載の情報は2020年2月現在のものとなります。
 * トップ
 * コンセプト
 * アクセス
 * ロケーション
 * 古市の歴史
 * デザイン
 * 間取り
 * 現地案内図
 * 物件概要
 * 資料請求


 * 事業主(売主)
 * 販売提携(代理)

Copyright (C) DAIICHI KOUTSU SANGYO Co.,Ltd. All Rights Reserved.