onbin.hateblo.jp
Open in
urlscan Pro
35.75.255.9
Public Scan
Submitted URL: http://onbin.hateblo.jp/
Effective URL: https://onbin.hateblo.jp/
Submission: On November 25 via api from US — Scanned from JP
Effective URL: https://onbin.hateblo.jp/
Submission: On November 25 via api from US — Scanned from JP
Form analysis
1 forms found in the DOMGET http://onbin.hateblo.jp/search
<form class="search-form" role="search" action="http://onbin.hateblo.jp/search" method="get">
<input type="text" name="q" class="search-module-input" value="" placeholder="検索" required="">
<input type="submit" value="検索" class="search-module-button">
</form>
Text Content
読者になる 和語の里(WAGONOSATO) - 日本語・データ化・考察 - やまとことば・和語・日本語に関する情報をデータ化・日本語の問題点解説。語彙力・難読漢字クイズなどによる教養アオリの否定など。 2023-03-31 【日本語アンケート】発音アンケート「時計(とけい)」。トケーORトケイ。 読み込んでいます… ※「このコンテンツは Google が作成または承認したものではありません。」という表示について、「和語の里」が「Googleのツール」でつくったアンケートなのでGoogleさんが自動的につくったワケではありません。そういう意味の文言かと思われます。アンケートをつくったら、自動で書かれる文言です。 上にアンケートを埋め込んでいますが、直接ページに行く場合は、 https://docs.google.com/forms/d/10_o8WCM9dshJCR2bvwuzsPlfpNtSugzdsagOL6qpNnI/viewform?edit_requested=true&fbzx=9209985824029764226 にアクセスしてください。 【記事編集用Link】 https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=820878482941337024 【記事編集用Link:G form】https://docs.google.com/forms/ 【keyword zone】enquete_tokei とけいのはつおん、トケイノハツオン、時計の発音、とけいの発音、トケイの発音、tokeiの発音、tokeinohatuonn 「とけい」の発音、「トケイ」の発音、「時計」の発音、 240日前 広告を非表示にする * もっと読む コメントを書く 2023-11-17 復習の"おさらい"。オサライのサライは「掃除」などの意味。漢字は「御渫い・御浚い」※ひらがな表記が基本。【日本語】 Hyouki_表記・区切り・読点・空白・文字サイズ ▼勉強のオサライのサライって何? ※予め行っておきますが、24時間テレビのED曲「サライ」とは関係ありません。曲「サライ」について オサライを辞書で調べてみましょう。 > 出典:精選版 日本国語大辞典「おさらい・おさらひ【御浚】」 > ① (━する) 教えられたものごとを、繰り返し勉強・練習すること。また、同じことを繰り返すこと。復習。さらい。 > ② 芸事で、習った成果を発表する会。温習会。 現代多く使われるのは意味1で「復習」の意味ですね。みなさんが使っているオサライと同じ意味だと思います。 まあ、本題は こちらではなく、「なぜオサライという4文字(4音)が 復習の意味なのか」ってところですよね。 ▽分解して「サライ」の意味を見てみよう オサライ(御渫い・御浚)が「オ+サライ」で分解できるのは、わかりますよね。 では、そのサライの意味を見てみましょう。 > 【さらい(浚・渫)】 > 1:掃除 > 2:土砂などを掘り上げてすっかり取り去ること > 3:かきのけること > ※2は動詞「さらう」の名詞化として「こと」にした意味 > 参考:精選版 日本国語大辞典には「さらい・さらひ【浚・渫】」、精選版 日本国語大辞典「さらう・さらふ【浚・渫】」 ↑ 精選版 日本国語大辞典などで由来は説明されていませんが、上の意味が復習の意味でのオサライの由来と考えています(和語の里の推測として)。 ▽掃除=復習? なぜ「掃除」が「復習」と結びつくか。 まず、復習という行為は、記憶以外の効果があります。 人は頭に様々なことを記憶していますが、整理整頓されているわけではありません。 復習することで、それらを分類ごとに整理整頓したり、ある記憶と別な記憶を結びつけるという効果があります。 「整理整頓」も掃除であることから、「復習=脳の掃除」と言ってもいいでしょう。 ▽掘り上げる=復習? サライに「土砂などを掘り上げてすっかり取り去ること」という意味があります。 これは、 「底のものを掘り上げること」=「脳に記憶したものを掘り起こすこと」 という結びつきからだと考えれます。 つまり、「復習=脳の記憶を掘り上げる」と言ってもいいでしょう。 ▽かきのけること=復習? サライに「かきのける」という意味があります。 この「かきのける」は、「手などで押したり払ったりして除く・どける」などの意味です。 これに関しては、「"復習"の意味とは離れている」と言ってもいいでしょう。 というよりは、「記憶を除く・記憶をどける」なんてしたら、記憶に定着しませんね(笑)。 ▼オサライの漢字は「御渫い・御浚い」 ・御渫い ・御浚い という漢字表記に馴染みはないですよね。 それもそのはず、 「渫・浚」は常用漢字表外 接頭辞「お(御)」はヒラガナ表記される傾向 ですからね。 ▽渫・浚 > ※参考:漢字ペディア > 【「渫・浚」 共通の意味】 > さらう・水底のゴミやドロなどを除く。 > > 【渫のみの意味】 > もらす・もれる・けがす・けがれ・あなどる・なれなれしくする。 > > 【浚のみの意味】 > ふかい・水がふかい。 オサライの意味と共通するのは「さらう・水底のゴミやドロなどを除」ですね。 そもそも「さらう」という動詞の名詞形がサライですからね。 まあ、あくまで字を当てるとしたら「渫・浚」というだけであって、一般的な文書で使うべき表記ではありません。 ▼おわりに 1 整理整頓・掃除というのが大事という話を聞きますが、それは脳にとってもいっしょなんですね。 復習することを「オサライ」という呼んだ人は、【「脳の整理整頓・掃除」が重要である!】と考えていたということでしょう。/mark> 記憶の分野で科学的な知識があったわけでもないのに、そういったことに気づけた昔の人は 敬い称えたくなります。 ▼おわりに 2 ふだん使っているコトバというのは、その大半が複合語です。 そして、それが複合しているものと気づかずに使っていることが ほとんどでしょう。 つまり、由来を気にせず使うコトバが多いというのは、その構成する漢字を使わなくてもよいコトバも多いということです。 そもそも、今回の場合は、漢字表記とかよりも「さらい」の意味を知っているかどうかがカギですからね。 "ひらがな表記語・ひらく漢字"というのは、うまく使えば、言語思考的に自然な表記になるということです。 「昨日の夜、学校の英語を 御渫い した。」よりも「昨日の夜、学校の英語を おさらい した。」のほうが自然ですし。 * ▼勉強のオサライのサライって何? * ▽分解して「サライ」の意味を見てみよう * ▽掃除=復習? * ▽掘り上げる=復習? * ▽かきのけること=復習? * ▼オサライの漢字は「御渫い・御浚い」 * ▽渫・浚 * ▼おわりに 1 * ▼おわりに 2 * ▼Links * ▼24H * ▼辞書データ ▼LINKS 【浚・渫(さらう)とは? 意味や使い方 - コトバンク】 https://kotobank.jp/word/浚・渫-2043525 【ひらがな表記語辞典風】あ行「あ」ひらがな表記推奨、または傾向にある言葉・日本語の語彙【ひらがな日本語】 https://onbin.hateblo.jp/entry/dic0hrkn0aa ▼24H NEWSポストセブンの記事で、24時間テレビのED曲として有名なサライの由来が書かれていました。 ペルシャ語『サライ』が由来で意味は「家・宿」だそうです。 そして、なぜ「家・宿」かというと、「心のふるさと」というテーマから、「誰もが帰る場所」という意味合いで「家・宿」の意味を持つサライが選ばれたと語られています。 【参考】谷村新司が明かす名曲『サライ』誕生秘話 最初に浮かんだ歌詞はサビだった|NEWSポストセブン - Part 2 https://www.news-postseven.com/archives/20220825_1786989.html/2 > 出典:デジタル大辞泉(小学館)「サライ【(ペルシア)sarai】 」 > 宿。旅の宿。 ▼辞書データ > 出典:精選版 日本国語大辞典「さらえる さらへる【浚・渫】」 > 〘他ハ下一〙 さら・ふ 〘他ハ下二〙 (室町時代頃からヤ行にも活用した。→さらゆ) > 川・池・溝・井戸などの底にたまっている土砂などを掘り上げてすっかり取り去る。かきのける。さらう。 > ※山王絵詞(1310頃)一三「またふりを以て、河をさらふるあり」 > > > > 出典:精選版 日本国語大辞典「さらい さらひ【浚・渫】」 > 〘名〙 (動詞「さらう(浚)」の連用形の名詞化) さらうこと。かきのけること。掃除。さらえ。 > ※散木奇歌集(1128頃)冬「さらひする室の八島のことこひに身のなりはてん程を知る哉」 > > 精選版 日本国語大辞典 「かき‐の・ける【掻退】」 > 〘他カ下一〙 かきの・く 〘他カ下二〙 手などで押したり払ったりして除く。どける。 > ※宇治拾遺(1221頃)一三「かきのけんと思ひ侍れど、女は力弱し、かきのくべきやうもなければ」 > > 出典:精選版 日本国語大辞典「さらう・さらふ【浚・渫】」 > ① 川・池・井戸などの底にたまっている土砂などを掘り上げてすっかり取り去る。かきのける。 > ② 比喩的に、胸のうちにある思いをことばなどにしてすっかり外に出す。 > > 出典:精選版 日本国語大辞典「おさらい・おさらひ【御浚】」 > ① (━する) 教えられたものごとを、繰り返し勉強・練習すること。また、同じことを繰り返すこと。復習。さらい。 > ② 芸事で、習った成果を発表する会。温習会。 > > 出典:漢字ペディア「渫」 > 音:セツ・チョウ > 訓:さらう・もらす・けがす > 意味:①さらう。水底のどろ・ごみなどを除く。「浚渫(シュンセツ)」 ②もらす。もれる。 類泄(セツ)・洩(エイ) ③けが(汚)す。けがれ。 > ④あなどる。なれなれしくする。 > 下つき:浚渫(シュンセツ) > > 出典:漢字ペディア「浚」 > 音:シュン > 訓:さらう・ふかい > 意味:①さらう。水底の土砂などをさらう。「浚渫(シュンセツ)」 ②ふかい。水がふかい。「浚急」 類①②濬(シュン) 【記事編集用Link】 https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=6801883189053856140 【KEYWORD ZONE】tng0osarai 渫い・浚い・さらい、サライ、sarai、紗来、茶来、 御渫い・御浚い、おさらい、オサライ、osarai、お浚い、お攫い、 ひらがな表記語、平仮名表記語、平仮名表記後、ひらがな表記後、ひらがなひょうきご、ヒラガナヒョウキゴ、hiraganahyoukigo ひらがな表記語 一覧、平仮名表記語 一覧、平仮名表記後 一覧、ひらがな表記後 一覧、ひらがなひょうきご いちらん、ヒラガナヒョウキゴ イチラン、hiraganahyoukigo itirann ひらがな日本語 一覧、平仮名日本語 一覧、平仮名日本後 一覧、ひらがな日本後 一覧、ひらがなにほんご いちらん、ヒラガナニホンゴ イチラン、hiragananihonngo itirann 、hiragananihongo itiran ひらがなたんご、ひらがな単語、平仮名単語、hiraganatanngo、hiraganatango 平仮名で書く言葉、ひらがなで書く言葉、ヒラガナで書く言葉、ひらかなで書く言葉、 平仮名で書く漢字、ひらがなで書く漢字、ヒラガナで書く漢字、ひらかなで書く漢字 【ひらがな表記】ひらく漢字、開く漢字、開く感じ、ひらく感じ、ひらくかんじ、ヒラクカンジ、hirakukanji、hirakukannji、hirakukanzi、hirakukannzi 【漢字表記】とじるかんじ、閉じる感じ、綴る感じ、綴る漢字、とじる感じ、とじる漢字、トジルカンジ、tojirukannji、tojirukanji、tozirukannzi、tojirukanzi 漢字の閉じ開き。漢字のとじびらき、漢字のとじひらき、 ひらがな単語、平仮名単語、ヒラガナ単語、ひらがなたんご、ヒラガナタンゴ、ひらかなたんこ、hiraganatanngo、 ヤマコ (Yamako) (id:peaceheart) 8日前 広告を非表示にする * もっと読む コメントを書く 2023-11-14 ゎたし、〜だょ。などの小書きの仮名の効果。受け手の捉え方。【日本語】 NVC_語感・響き・心理学・コミュ 「ゎたしは楽しかったょ!」 みたいな「ゎ」「ょ」の使い方を見たことありませんか❓ TVなどが「若者文化の1つ」として紹介することもあるので、意外と見たことがある人は多いはずです。 その多くは、若い女性が使っていると紹介されていたりします。 そんな「ゎたし」「〜だょ」の表記の効果は何かという記事です。 大前提として、仲間内や親しい者同士で使うことを想定した記事です。当然ですが、公文書・業務で取り扱う文書などで推奨するものではありません。 ▼頭の「ゎ」・語尾「ょ」の読みは? このときの 小書きの"わ"である「ゎ」を 使っている人たちは、 「わたし」 「ゎたし」 の読みを変えているわけではありません。 「ゎ」と入力した際の感情は、「わ」と異なるので、イントネーションなどを含む発音は変わります。※詳しくは後述で。 ▼頭の「ゎ」・語尾「ょ」の効果は? ▽見た目 小さい文字のほうが 見た目の情報として、フワフワしたやさしい感じに見えます。 【A】わたし 【B】わたし 【C】ゎたし のように比較するとわかりやすいですが、【A】のように大きいと圧力を感じたり、見た瞬間にうっとくる感覚があります。 対して【C】は、控えめな感じに見えるし、重苦しさが緩和されています。 ▽見た目の押し付け感 【A】これ楽しいよ 【B】これ楽しいよ 【C】これ楽しいょ ↑ これらは、相手にオススメする際に「これ楽しいよ」と相手に伝える文です。 比較すると、【A】は押し付け感が強く感じます。「ほら楽しいから、ねえねえ!」って感じで、相手がイヤな気持ちになりそうですね。 見た目上で言えば、【B・C】は、【A】に比べると押し付け感が抑えられていると感じます。その中でも【C】は、その押し付け感をできるだけ、抑えようという気持ちもあるかもしれません。 ある意味、謙虚な日本人的な用法とも言えますね。 ▽想像する発音の傾向 文字としての読みは、変わらずとも、文を読んだ側が想像する発音は変わります。 「ゎたし」表記は、やわらかい発音を相手が想像します。やわらかい発音ということは、「やさしい」というイメージを相手が持ちやすくなります。 また、本来小書きではない部分を あえて小書きで書くことで、小さい印象を与え、「通常よりも発音上の音も小さいもの」と読み手は想像するでしょう。 人によっては、おしとやかさの演出で使っているかもしれません。 ▽除外される発音 どんな発音が除外されるかというと… ゴツい発音です。 「ゎたしは楽しかったょ!」という文を見て、野太い声で発音しているとは思いませんよね。 同じく、怒ったようなトーンで発音しているとも思わないはずです。 つまり、ゴツい発音全般を読み手の想像から除外することができるのです。 何かの発音の種類を除外することで、読み手が想像する発音を書き手の意図した発音に導きやすくする効果がありますあ。 ▼特殊な濁点の用法の逆とも言える 今回の記事の「ゎ・ょ」などの用法は、特殊な濁点の用法の逆バージョンと言ってもいいでしょう。 https://onbin.hateblo.jp/entry/dakutenn_01kouka 【関連記事】え"っ!・あ"〜〜っ! などの創作物に見られる濁点の効果 (濁音化だけが効果ではない)【日本語と創作とナマリ】 本来、濁点をつけない「わ」などに濁点をつけて「わ ゙」とすると、乱暴さ・力を込めた感じ・怒りなどの感情があるように受け手は捉えます。 その逆で、小さい「ゎ」は、やさしい感じだと受け手が捉えるということです。 ▼おわりに 今回は「ゎたし」「〜だょ」に絞って取り上げましたが、他のギャル文字的なものも、調べてみると面白い効果が発見できると思っています。 * ▼頭の「ゎ」・語尾「ょ」の読みは? * ▼頭の「ゎ」・語尾「ょ」の効果は? * ▽見た目 * ▽見た目の押し付け感 * ▽想像する発音の傾向 * ▽除外される発音 * ▼特殊な濁点の用法の逆とも言える * ▼おわりに 【記事編集用Link】 https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=26006613667064651 【KEYWORD ZONE】tng0kogaki_watasi ようおんとこがきのくべつ、拗音と小書きの区別、ヨウオントコガキノクベツ、youonntokogakinokubetu 、youontokogakinokubetu こがき、こかき、小牡蠣、kogaki、子がキ、小書き ぎゃるもじ、きやるもし、キヤルもし、ぎやるもじ、ギャルモジ、ギャル文字、GALmoji、gyarumoji #こがき #こがき(小書き) #小書き ヤマコ (Yamako) (id:peaceheart) 11日前 広告を非表示にする * もっと読む コメントを書く 2023-11-13 な゛・え ゙・や゛・お"。このように濁点を無理やりつける入力方法と一覧【日本語と創作】 Onb_音便・ナマリ・IKO・濁音 ▼な゛・え"・や゛・お"←どうやって入力するか ▽濁点をムリヤリつける 1文字扱いで存在しない濁音は、記号を入力して2文字で「あ゛」「む゛」のように入力するしかありません。※20231111時点。 ▽入力方法「きごう(記号)」を変換 「きごう」と入力して変換すると、様々な記号が見つかるので、その中から "←半角ダブルクオーテーション ゛←全角濁点 などを選んで入力しましょう。 他にも、「だくてん」や「だぶるくおーてーしょん」と入力しても出てきます。 ▽半角カタカナのダガボなどの濁点を利用 「が」を半角カタカナにすると「ガ」になります。 この「ガ」は「カ」と「 ゙」によって構成されています。「だくてん」を変換して出せる「゛」よりも幅が狭いです。 【比較】 半角濁点「 ゙」 全角濁点「゛」 ただ、これには以下の問題があります。 > ・結局 ダブルクオーテーション「"」より幅が広くなりがち > ・入力方法が面倒くさい > ・端末によっては「ガ」を分割できない ※分割はできなくても、コピペで幅の狭い濁点「 ゙」は入力できる。 ▽どれが使われる? 「お゛まえ」「お ゙まえ」よりも「お"まえ」のほうが、文字の間が狭くなり見た目の違和感が減るので、本来は濁点ではないダブルクオーテーション「"」が使われることがあります。 いわゆるプレーンテキストを扱う媒体では、ダブルクオーテーションが見栄え的に一番多く使われているでしょう。 しかし、ダブルクオーテーションは濁点ではないので、濁点特有の斜めになった点々を再現はしていません。 デザインの環境であれば、文字と文字を合成させて表示ができるので、下の画像のようなものを作る場合は、濁点の記号を使っています。 ▼入力方法「ユーザー辞書に登録」 たとえば、「あ」の濁音は、「あてん」などの変換候補に「あ ゙」「あ"」「あ゛」などを登録するという方法です。 自分にとってわかりやすい、変換元にすると良いでしょう。 ※「あてん」は「ア」に「テンテン」を連想したもの。 さきほど紹介した半角濁点「 ゙」も、ユーザー辞書に登録できます。 和語の里では、「だく@」で変換すると 半角濁点「 ゙」に変換するように登録しています。 ▼一般的に濁点が付かない行と文字 ・あ行・な行・ま行・や行 ・ら行・わ行・ん ※ただし、ア行ウのみ「ゔ・ヴ」が1文字として入力可能で。外来語の子音「v」がつく単語のカタカナ表記で使われることがある。 ▽2文字を使い濁点をつけたもの一覧 ※全角=全角の濁点。半角=半角カタカナの濁点。ダブ=半角記号の「ダブルクオーテーション」。 【あ行 全角】あ゛い゛う゛え゛お゛ 【あ行 半角】あ ゙い ゙う ゙え ゙お ゙ 【あ行 ダブ】あ" い" う" え" お" 【ア行 全角】ア゛イ゛ウ゛エ゛オ゛ 【ア行 半角】ア ゙イ ゙ウ ゙エ ゙オ ゙ 【ア行 ダブ】ア" イ" ウ" エ" オ" ※ウは「ゔ」「ヴ」のように一文字でも可能。ローマ字入力なら「vu」で「ゔ・ヴ」。 続きを読む ヤマコ (Yamako) (id:peaceheart) 12日前 広告を非表示にする * もっと読む コメントを書く 2023-11-13 え"っ!・あ"〜〜っ! などの創作物に見られる濁点の効果 (濁音化だけが効果ではない)【日本語と創作とナマリ】 Onb_音便・ナマリ・IKO・濁音 ▼特殊な濁点の実例 😠ばや"ぐじろ"ー!! ※漫画「ドラゴンボール」 キャラ「魔人ブウ」。 😭仲間がいる"よ ※漫画「ONE PIECE」 キャラ「ルフィ」。 😠地獄がねぇなら俺が作ってや゙る゙ァ゙ア!! 漫画「鬼滅の刃」キャラ「嘴平伊之助」。 ↑ 今回の記事は、こういった特殊な濁点の用法の効果についての記事です。 ▼濁点をつける効果 実は、国語的なルールとしては「あ゛」「む゛」などは発音の決まりがありません。 しかし、それでも使われるというのは、効果があるから濁点をつけているのです。そして、その効果を読み手の多くは、感覚的に実感していることでしょう。 たとえば、 「は や く し ろー!!」 「ば や"ぐ じ ろ"ー!!」 ↑ この2つの文字列を目にしたときに、焦っている状況・切羽詰まっている状況と感じるのは、どちらでしょうか? おそらく、9割以上の人が下の「ば や"ぐ じ ろ"ー!!」のほうだと答えるでしょう。それは、何かしらの印象の違いがあるということです。 ▽深刻さ・焦りが増す 【驚いた際】 ・えっ! ・え"っ! 濁点がついた下の「え"っ!」のほうが気持ちとして、深刻度や焦りが増していると感じませんか? 仮に使い分けしたとすると、「えっ!」は軽い驚きや嬉しい驚き、「え"っ!」は深刻さのある驚きになります。 ※「えっ!」を「えぇぇぇぇぇっ!」などとして深刻さを増すこともある。 また、最初に例に出した「は や く し ろー!!」を「ば や"ぐ じ ろ"ー!!」と表記するのも、焦りが増して、急がなければいけないシーンだというのが読み手に伝わりやすくなります。 ▽感情の高まり 【漫画「ONE PIECE」のセリフ】 ・仲間がいる よ ・仲間がいる"よ 「ONE PIECE」のセリフ「仲間がいる"よ」の「る゛」は、感情の高まりを表しています。 漫画内では、主人公が仲間を思い出して涙するシーンです。声の震えなどをイメージしやすく感極まっている感じを演出する濁点になっていると感じます。 ※ちなみに、北海道新聞デジタル<こどもみなぶん>の【どうして「い」にてんてん(濁点)が付かないの? 日本語として表現する音がないから】でも、このセリフは取り上げられていました。リンク ▽痛み・声がハッキリ出せない状況 【痛みを感じていた際】 ・あ 〜〜っ! ・あ"〜〜っ! 下のように濁点がついたほうが、声を出す際に苦しんでいたり、声をハッキリ話せない人の話し方に見えます。 普通であれば、人は なにか痛みを感じるようなときに、元気よくハキハキきれいな発音で声を出すことは しませんよね。 「あ"〜〜っ!」と書かれていることにより「そのような苦しい状況で、発音したんだな」というのが伝わりやすくなるのです。 ▽力強さ 【力を込める際】 ・オラ〜〜! ・オ"ラ"〜〜! 多くの人が、後者の濁点ありのほうが、"力を込めた描写"なのだと感じると思います。 さきほどの、苦しみ・痛み・ハキハキ発音できない状況などとは矛盾するかもしれませんが、力強さを表すのにも濁点が使われます。 これは、力を込める場合は、「いかに大きな声を張り上げるか」が重視されるためでしょう。 目一杯力を込めている最中はキレイな発音を重視している場合じゃないのです。そして、ふだんより濁った発音になるので、その濁りの要素を濁点で表すことができます。 また、力を込める場合には、食いしばったりもします。その場合は、「うお〜!」よりも「うお"〜!」のほうが 「食いしばって出した音」に見えると思います。 ▽怒り 【怒った際】 ・地獄がねぇなら俺が作ってやるァア!! ・地獄がねぇなら俺が作ってや゙る゙ァ゙ア!! 鬼滅の刃のキャラのセリフですが、漫画では後者のように濁点がついています。 濁点のつけたほうが、怒りの度合いの高さや、その怒りによる声のドスの聞いた感じが伝わってきます。 ▽乱暴さ・品の悪さ 【上品なキャラが怒った際】 ・ゆ る さ な い! ・ゆ"る さ な"い! もともと品の悪いキャラが濁点多めになるだけでなく、「ふだんは上品でおしとやかだが怒ると人が変わるキャラ」というのを演出するために、濁点をつけるという手法もあります。 濁点をつけることで、乱暴さや品の悪さを表すこともできます。 続きを読む ヤマコ (Yamako) (id:peaceheart) 12日前 広告を非表示にする * もっと読む コメントを書く 2023-11-04 関西弁「ほんま(本真)」を「本間」と間違えるのは変換機能のせい、文豪のせい説。【IME・変換候補・変換予測の大罪❗ 文豪も誤字っていた。日本語】 IME_誤字・誤変換・クソ変換 Kanji_漢字崇拝・漢語崇拝・語彙力 x「本間に おいしい!」 o「ほんまに おいしい!」 o「ホンマに おいしい!」 o「本真に おいしい!」 関西弁の「ほんま」は「本真」から来ているので、「本間」表記は間違いです。 > 出典:デジタル大辞泉(小学館)「ほん‐ま【本真】」 > [名・形動](多く、西日本で)本当であること。また、そのさま。「—にがめつい」 ▼なぜ間違えるのか ▽有名な作家でも「本間」という誤字が 実は、夏目漱石などの有名な作家でも「本当」という意味での「ホンマ・本真」を「本間」と表記してしまっています。 > 幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)「うそじゃ無い、本間(ほんま)の話じゃ。」 > 行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)「本間(ほんま)に器量の好(え)いものは徳やな」 > 霜凍る宵 (新字新仮名) / 近松秋江(著)「姉さんがおいいやすのが本間(ほんま)に違いおへんやろ。」 > 霜凍る宵 (新字新仮名) / 近松秋江(著)「そりゃ本間(ほんま)どす」 > 浮世草子・元祿大平記(1702)五「なじみをかさぬるにつけては、本間(ホンマ)の心中をたて」 ↑ このように夏目漱石などの有名な作家が「本間」表記してしまっていたから、その小説でコトバを覚えた人の中には、「本間」という誤字を使ってしまっているかもしれません。 ※浮世草子・元祿大平記の文は、精選版 日本国語大辞典 「ほんま【本真】」の出典文献で載っているもの ※新字新仮名の過程で漢字を誰かが「本間」にしてしまったという可能性もあるのかもしれないが、Googleで「"本間の話じゃ" 夏目」で検索すると数冊の本が見つかる。 ・夏目漱石全集 ・決定版 夏目漱石全集 ・夏目漱石 短編小説全集 ・夏目漱石短編・評論全集 ↑ いずれも「ほんま」を「本間」表記にしてしまっている。この複数冊すべてで「本間」と誤字してあるということは、原本の時点で誤字だった可能性が高い。 なぜなら、原本が「本真」なのに、出版社側が4冊とも「本間」と誤字で入力してしまうのは考えにくいため。 ▼変換候補 Google IMEで「ほんま」を変換すると、 > 1:ほんま > 2:ホンマ > 3:本間 > 4:本馬 > 5:本鮪 > 6:本麻 > 7:本真 > 8:本魔 > ※20231025確認 ↑ このような変換候補の順番でした。 ▽漢字表記で最も上位なのが「本間」 「ほんまつかれた」と入力して、「ほんま」部分の漢字を選択する際に、反射的に上位の漢字を入力してしまう人もいます。 また、反射的でなくとも、「本間」という変換候補を見て、😀「ああ、本間と書くのが正しいのか!」と誤解してしまう人もいます。 ▽わかってないのに「本間」を選ぶ理由 日本人の多くは ・漢字崇拝者 ・ひらがな恐怖症 (カタカナ恐怖症) です。 「漢字崇拝者」だから、どんなコトバでも漢字で書いたほうが良いと考えて、変換時に出た漢字のどれかを選ぶべきと考えてしまいます。 そこで上の方で見かけた「本間」を選んでしまうという流れです。 「ひらがな恐怖症」「カタカナ恐怖症」だから、😥「ひらがなで書くと、漢字を知らないのかとバカにされる」と考えてしまいます。 その結果、誤字をしてしまい、さらにバカにされる現象が起こります。 ▼非漢字表記の傾向にあるコトバ 日本語の中には、漢字ではない表記のほうが多いコトバというのが あります。 また、漢字・ひらがな・カタカナのどれも効果的に使われているものも多いです。 そもそも漢字じゃなければいけないコトバというのは、同音異義語で誤解が生まれやすい別の漢語があるコトバなどです。 すべてが漢字じゃなきゃいけないなんてことありません。 ・クイズ好きな傾向の小学生 ・中二病になる傾向の中学生 ↑ これらの時期で、あえて非漢字にするのは勇気がいるかもしれませんが、ひらがな・カタカナをうまく使いこなせるようになってもらいたいです。 * ▼なぜ間違えるのか * ▽有名な作家でも「本間」という誤字が * ▼変換候補 * ▽漢字表記で最も上位なのが「本間」 * ▽わかってないのに「本間」を選ぶ理由 * ▼非漢字表記の傾向にあるコトバ * ▼資料 * ▽GoogleBooksへのリンク ▼資料 ▽GOOGLEBOOKSへのリンク 「"うそじゃ無い、本間の話じゃ"」が載っている「幻影の盾 - 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 - Google ブックス」のリンク→● 「"本間に器量の好いものは徳やな"」が載っている「行人 - 夏目漱石 - Google ブックス」のリンク→● 【記事編集用Link】 https://blog.hatena.ne.jp/peaceheart/onbin.hateblo.jp/edit?entry=6801883189053434730 【KEYWORD ZONE】tng0honnma_ime ほんま・本間・本馬・本麻・本鮪・本真・本魔・ホンマ・honnma・honma あいえむいー、アイエムイー、愛エムイー、aiemui-。IME 変換機能、へんかんきのう、hennkannkinou。henkankinou 糞変換、くそへんかん、クソヘンカン、kusohenkann、kusohenkan、くそ変換 変換機能糞すぎ、変換機能糞過ぎ、変換機能糞杉、変換機能くそすぎ、変換機能クソすぎ、変換機能クソ過ぎ、hennkannkinoukusosugim、henkankinoukusosugi 漢字変換機能糞すぎ、漢字変換機能糞過ぎ、漢字変換機能糞杉、漢字変換機能くそすぎ、漢字変換機能クソすぎ、漢字変換機能クソ過ぎ、kanjihennkannkinoukusosugim、kanjihenkankinoukusosugi ヤマコ (Yamako) (id:peaceheart) 21日前 広告を非表示にする * もっと読む コメントを書く 次のページ 和語の里 メンバー(現) 『書き手リーダー:ヤマコ』『書き手補助: ワゴン』、『サムネ・知識補助:ブチオ』 Policy このブログについて カテゴリー * Jpn_日本語複雑化・簡略化 (75) * Sutema0流行・デマ・洗脳・炎上・ステマ (19) * Evt0季節・イベント・行事 (22) * About (13) * Teigi_定義力・範囲・主語・対象 (28) * Sys_2子音・2子音和語辞典 (35) * Jpn_辞書・概念・正誤 (25) * Knj_1漢字化・2漢字化 (34) New!!! * 復習の"おさらい"。オサライのサライは「掃除」などの意味。漢字は「御渫い・御浚い」※ひらがな表記が基本。【日本語】 * ゎたし、〜だょ。などの小書きの仮名の効果。受け手の捉え方。【日本語】 * な゛・え ゙・や゛・お"。このように濁点を無理やりつける入力方法と一覧【日本語と創作】 * え"っ!・あ"〜〜っ! などの創作物に見られる濁点の効果 (濁音化だけが効果ではない)【日本語と創作とナマリ】 * 関西弁「ほんま(本真)」を「本間」と間違えるのは変換機能のせい、文豪のせい説。【IME・変換候補・変換予測の大罪❗ 文豪も誤字っていた。日本語】 * 関西弁「ほんま(本真)」を「本間」と間違えないように。使用件数調査など。【日本語・ホンマ・honnma・honma】 * 本当に楽しい→本当楽しい。確かに重いはず→確か重いはず。超絶にうまい→超絶うまい【日本語の自由度・助詞ニなし用法】 * 導き(みちびき)=道引き。導く(みちびく)=道引く。【日本語の語源・1漢字化】 * 屋溜(オクリュウ)・屋椽(オクテン)。普通の日本人からしたら「なんじゃそりゃ」な語。漢和辞典・字通にしか載らないような漢語の非一般性。【非一般的な日本語】 * カキツケバナ(書付花)→カキツハタ→カキツバタ(燕子花・杜若)。【日本語の花名・語源・かきつはた・かきつばた・かきつけばな】 和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 - Powered by Hatena Blog | ブログを報告する 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる 7